コッツウォルズの亜麻畑

コッツウォルズの亜麻畑

2018年9月30日日曜日

ヴィーガンのガーデニングは一時の流行か、未来か?

毎月あるテーマで二人の専門家が意見を戦わせる、雑誌ガーデナーズワールドの連載記事'Over the fence'(垣根越し)ですが、10月号のテーマが表題です。「イギリスで盛んになってきたヴィーガニズム(絶対菜食主義)で動物の副産物に未だに頼っているガーデニングはどう代わるか?」という副題がついています。

ヴィーガンは絶対菜食主義の人のことで、食事として動物製品(肉や牛乳などの酪農製品や魚介類など)を摂取しません。そしてその生活様式をヴィーガニズムと呼んでいます。ヴィーガン (vegan) という言葉は1944年にイギリスで作られたそうで、以前からあったベジタリアンよりは新しい言葉です。

ガーデナーズワールド誌は園芸雑誌なのでヴィーガンといってもそのためのガーデニングがテーマです。



「スーパーオーガニックガーデナー:ヴィーガンガーデンのすべて」という本の著者であるマシュー・アップルバイさんは『どうしても絶対菜食主義的に育てるべき3つの理由がある』と言い、次のように述べています・・

「3つの理由とは、酪農は地球にとって良くないこと、動物たち自身にとっても良くないこと、そして動物を食べることやその副産物が我々の健康に良くない可能性があること、の3つです。
 ガーデナーはヴィーガンの食事を支えるために食物を育てることができますし、動物に害を及ぼさずに育てることができます。野生動物や昆虫に優しくないのに多くの人々は自分は優しいと思い込んだりしています。庭のたとえばナメクジなどの動物を殺したくないと思う人は実際のところごく少数です。多くのガーデナーは動物の肥やし(糞)は健康的であると考えていますが、ヒトに有害ないろんな微生物を含んでいることが知られています。
 イギリスには今や60万人のヴィーガンがいて、これは10年前の4倍です。数え切れないほどのヴィーガンのための料理本が出てきていますが、ヴィーガンのためのガーデニングについての本はほとんどありません。
 (途中略)
 あなたが自分が食べるものに気を使うなら、自分が食べる食物がどんなふうに育てられるのかにも感心を持つ必要があります。」


一方、30年以上も有機栽培や不耕起栽培を行っている先駆者でガーデニングの作家でありブロードキャスターでもあるチャールズ・ドウディング氏は、『レッテルや分類はあまり重要ではなく、その内容や文脈を見て役に立つ議論をしよう』と言い、次のように述べています。

「私はヴィーガンではありませんが、食べるもののほとんどは野菜か植物性の食物です。100%のヴィーガンでないのは、たまには健康的に育てられた動物から作られたものも食べてみたいからです。
 私たちが従うべきはその理由や文脈であって、一般化したレッテルではないのです。私はヴィーガニックガーデニング(動物から作られたものを除外することが当然になる)という用語を最近まで聞きいたことがありませんでした。そしてそれはコンポスト(堆肥または培養土の意)と関係があったのです。15年間私は同じ業者のオーガニックの鉢用のコンポストを使ってきましたが、いつもよい結果が得られていました。今年の春、去年の残りの堆肥で育ったものと比較して成長が悪く苗が小さかったので業者に問い合わせたところ、今年は動物のものでなくヴィーガニックなものを試しているとのことでした。十分な栄養分が含まれているのかどうかを明らかにするためにはもっと試験が必要でしょう。
 この話は、以前に話題になったピートを使わないコンポスト運動と似ていると私は思います。きちんとした品質を確認できぬまま市場に出すのを急ぎすぎたのです。
 ヴィーガンがヴィーガニックガーデニングを実践したいと望むのであれば、彼らがうまくやれることを祈りますし、ケージ式養鶏場の鶏糞を使わないことに賛成です。しかし私は近傍の馬の厩舎や牛の放牧場、自家用の鶏舎などからの肥やしは喜んで使います。
 レッテルや分類ではなく、その内容や文脈を見て役に立つ議論をしましょう。」


 <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> <> 


 ヴィーガンが増加すれば、彼らの食べるものもその信念に沿って育てられることが求められて、ヴィーガニックな栽培が増えていくのかもしれませんね。ちょうど健康志向などでオーガニックに栽培された食べ物にとても人気がでたように。





2018年8月3日金曜日

チャールズ皇太子が訴える英国の木々の危機


イギリスの木々が病害虫の脅威にさらされていることについてチャールズ皇太子殿下がインタビューに答えられ、イギリスのそれぞれのガーデナーが協力できることを話されています。
インタビューしているのはチェルシーフラワーショーで何回も金賞を受賞しているガーデンデザイナーのアダム・フロスト氏です。

雑誌ガーデナーズワールドにそのインタビューの記事が載っています。
その要旨は、

 1980年に初めてハイグローブに来たとき、すでに150本の大きな楡の木が枯れて失われていました。それ以来もともとの風景を取り戻すためにできるだけ植林をしてきました。
 そして数年前にコンウォールで大きな木々のサドンオークデス病菌の問題が発生していることに気づき、病気が発生する前にそれらの木を取り除くつらい決意をしました。そして今や、私の庭園のあるハイグローブでも同じことが特に古いカラマツで発生しています。そしてカラマツだけでなくオークもまた大きな危険にさらされています。
 オークの木のない風景は考えられません。トネリコの木もまた然りです。トネリコもまた枯れる病気にかかっているのです。イギリスはガーデナーの国ですが、人々はこの問題をまだ認識していません。ナーセリーがいち早く検疫に取り組む必要があることがまた問題です。私は適切に検疫しているナーセリーから樹木は購入していますが、そうしているのはまだ少数です。でも緊急に対応するべき問題なのです。
 オーストラリアは私が初めて訪問した1966年にはすでに厳しい規制を実施しており、空港で係員がやってきて我々に薬を噴霧したのです。イギリスは今、森林のすべてが壊滅してしまう恐ろしい可能性に直面しています。イギリスも島国ですから、同じように厳しい規制をすることも可能でしょう。
 アオナガタマムシなどのイモムシやオークの木が突然かれるなど次々に問題が起こっていますから無駄にしている時間はないのです。ヒースロー空港に最近行きましたが、沢山の植物が荷物として持ち込まれています。人々はその危険性に気づいていないようです。
 イギリスのガーデナーに助言したいことは、植物の仕入れ先をナーセリーと話をし、どこから輸入したのかを尋ね、適切にチェックしているのか、生物セキュリティーの方針はどうなっているのかを聞いて欲しいということです。
 鉱山のカナリアは私たちの木々の危機を感知して長い間さえずっていたのに、誰も注意を払いませんでした。全世界からの植物の流入に加え、気候変動も一つの要因だと思います。私たちは自然への複数の脅威に直面しています。私が30年以上にわたり訴えてきたことで、今こそ取り組むべき課題となっています。
 この問題に取り組んでいくにはお金も必要です。ガーデナーの皆さんにもできることがあり、それを知ってほしいのです。将来取り組みが効果をあげて私たちの孫の世代がイギリスの景観を共有できるように望んでいます。







このインタビューの動画がイギリスBBC放送のホームページ(ここをクリック)で見られます。

2018年7月31日火曜日

イギリスも乾燥した暑い夏・・気候変動で変わるガーデニング



今年は乾燥したひどく暑い夏が日本では続いていますが、ヨーロッパやアメリカでも同様のようです。

人気ガーデナーのモンティー・ドン氏は雑誌ガーデナーズワールド誌の連載記事 The Full Monty で7月号に少雨について次のように述べていました。

「この記事を書いている今、私の庭では雨が降っています。今のところは典型的なイギリスの夏です。
 数か月前に私は南アフリカのケープタウンを訪ねました。そこではひどい干ばつのために水がほとんど枯れて、飲み水を運ぶタンカーが極東から水を運んでいました。現代の都市に水がなくなる初めての状況です・・・
 イギリスの東部は雨量が少なく、エセックスのセントオシスでは年間雨量は500ミリです。そして私が住んでいるあたりは年間1000ミリほどです。この差は大きくて、この25年あまりの間にボーダー花壇に水をやったことはほとんどありません。
 年間の雨量も重要ですが、いつどれくらい降るかがまた重要です。ここでは年間約115日雨が降ります。一週間雨が降らないことは少ないです。でも長期間雨が降らなくなったりしたらどうしたらよいでしょうか。水をためる桶や大きなタンクが必要になるでしょう。
 イギリスで生まれて当たり前と思ってきた緑豊かな庭園の代わりに、夏の干ばつでも耐えるような植物を選んで育てないといけないようになるのかも知れません。湿地の植物は難しくなるでしょう。春の球根植物はいいでしょうが、芝生はもうむずかしいでしょう。地面が硬くなるのでマルチングが大切になるでしょう。
 要するに、私たちは庭を美しく保つためには水に賢くなる必要があるのです・・・」



この7月号の記事について、読者からの投稿がたくさん8月号に紹介されています。

エセックスのギャリー・ローズさんは、
「モンティーさんの庭に比べると、私が住んでいる町の降水量はずっと少なくて、最後に雨が降ったのは4月の中旬で、それからすでに11週間ほとんど雨は降っていません。そしてこの4週間は植物を枯らさないために週に一回ホースで水をやっています。
 でも私の努力の甲斐もなく芝生は古いココナッツ製のマットのようになり、花壇の夏の花は枯れてしまっています。」

ヘレフォードシャーのエイドリアン・ジョーンズさんは、
「モンティーさんの所とうちの雨量の違いに驚きました、すぐ近くなのに。去年の夏は雨が降らず、ことしも同じようになりそうです。」

ハンプシャーのパット・ウィーバーさんは、
「モンティーさんの所は雨とのこと、羨ましいです。私の住む南海岸では数週間暑くて乾燥した天候が続いています。必要以上に水はやらず、フルーツと野菜の植木鉢には太陽光発電で動く給水システムを使っています。また家で使った水をできるだけ再利用するようにしています。」

ドーセットのヴァレリー・グリフィンさんは、
「6月はほとんど雨が降りませんでした。水をためる桶を5つ持っていますが、もう全部からっぽです。草花や庭木はたぶん生き残るので心配していませんが、野菜や池が問題です。蛇口からお湯が出だすまでの水をためて野菜の水やりに使っています。」

記事の最後に編集部から、7月号のモンティー氏の記事は5月に書かれていて、モンティー氏の庭でも6月の初めからはイギリスお他の地域と同じく雨がほとんど降っていない、と書かれています。



<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

 イギリスも温暖化の影響か、年々気温が上昇していて、干ばつも発生しやくすくなっているようです。昔は栽培の難しかったブドウも今は南西部で栽培されてワインも作られており、お茶の栽培も始まっているそうです。気候が変わっていけば、庭園も変わっていかざるを得ないだろうと思います。
 日本の夏はすでに熱帯と同じような気候になっており、夏は庭で過ごして楽しむことは事実上不可能ですね。夏のガーデニングにはどうしてもモチベーションが上がらないのが我が家の現状です。(放っておくわけにも行かないので最低限のことはしていますけど・・)

2018年6月23日土曜日

ベス・チャトーさんの追悼記事


昨年、BBCのテレビ番組「ガーデナーズワールド」でインタビューの様子が放送されていたベス チャトーさんが先月、5月13日に亡くなられ、ガーデナーズワールド誌の7月号にその記事が載っています。


アラン・ティッチマーシュさん(園芸テレビ番組の司会でも有名なイギリスのガーデナー)は彼女が亡くなって間もなく次のように語っています・・

「ベス・チャトーさんは私に大きな影響を与え、そして畏敬する友人でもありました。彼女は暖かく、賢く、ウィットに富み、植物について楽しく語り合うのが常でした。彼女は私たちにどこにどんな植物を植えるかということなどを教えてくれました。母なる自然と戦うのではなくて、一緒になって育てていくという姿勢です。」

それぞれの場所にあった植物を育てるという彼女の考えは60年代に確立し、この姿勢は私たちが植物を育てる方法に影響を与え、ガーデナーズワールド誌の内容もそれに従ってきています。エセックスにある彼女の自邸の庭 ベスチャトーガーデン ではそれが実践されていて、訪れる人々は乾燥した場所、ぬかるんだ場所、林の中などで生き続ける植物を見ることができます・・・(中略)

モンティー・ドン(園芸番組人気司会者)さんは次のように語っています・・

「愛された人の死は悲しいが、ベス・チャトーさんはとても長生きされてわれわれ多くの人々の人生を彼女の著作、教授、そして比較するものがないガーデンで豊かにしてくれました。だから、最高に生きたその人生を祝福しましょう」


<><><><><><><><><><><>


園芸雑誌や書籍、テレビ番組などでベス・チャトーさんについては知っていましたが、改めて彼女の偉大さを再確認しました。

ベスチャトーさんについては、こちらにも詳しく紹介してありますので興味のあるかたはご覧下さい。



2018年4月20日金曜日

ショーガーデンって役に立つの?

Gardeners’ World誌の連載コーナー、Over the fence(垣根越し)
あるテーマ、疑問に対して異なる立場の2人が意見を述べるのですが、読んでいるといろいろ考えさせられることも多くて面白いコーナーです。

5月号では「ショーガーデンはやる気を出させるか、やる気をそぐか?」がテーマです。
1月号で紹介したテーマでのお二人が再び登場しています。
イギリスではチェルシーフラワーショーを筆頭に、たくさんのフラワーショーなどでガーデンデザイナーたちがショーガーデンをつくってその出来を競います。日本からも石原和幸さんなどがチェルシーフラワーショーで受賞されています。長崎のハウステンボスでも秋に世界のガーデナーがショーガーデンを出展しています。そのショーガーデンが、はたして一般のガーデナーに果たしてどれだけ役に立つのか、というのが今回のテーマです。


ガーデンデザイナーのジェームズ・アレクサンダーシンクレアさんの意見は・・

「毎年ショーのシーズンになると考えさせるんだ。ショーガーデンは本当のガーデナーとは関係ないんじゃないか、と。サッカーのプレミアリーグの試合とよく似ている気がするんだ。試合をみたからといってサッカーが上手になるとは思えないけど、やる気がでたり、興奮したり、イライラしたりはするね。ショーガーデンも同じようなもので、一流のデザイナーとすばらしい技術をもった工芸家、そして最高の育苗家たちが一丸となってつくりだすものなんだ。
 名前も'ショー'がついているように、このガーデンは人に見てもらう、あるいは見せびらかすためのガーデンなんだ。ファッションショーの服のようなもので、一般の人が普通に着るためのものでなく、スタイルや色などその中にあるエッセンスを生かすためのものなんだよ。
 ファッションとは違うよ、自分は影響されたりしない、というガーデナーもいるだろうけど、時代とともにガーデニングも変化してきていて、変化を続けるショーガーデンにやはり影響されるんだよね。
 ショーガーデンが僕らによいガーデニングとはどうゆうものかを教えるためだけのもののだとしたら、人生はずいぶん退屈なものになるだろうね。そう、勉強することは必要だけど、ショーガーデンのすばらしいデザインや完璧な植栽などのディスプレーは楽しむためにあるんだよ。」


これに対してサセックスの小さな田舎のガーデンをもつガーデンライターのヘレン・イェムさんの意見は・・

「そうね、ジェームズ、見せびらかすための庭だって点は私たちの意見は基本的には一緒だわ。巧みにデザインされて、植物は高度に操作され、見る私たちの注意を引くように飾られて、受賞するのを目的につくられる。私をはじめ他のひとたちも、入場券よりもっと欲しいものがあると思うの。ショーガーデンは実際に園芸のやり方を教えてくれればずっと元がとれるんだけど、教えてくれることは決してないわ。
 ショーガーデンにはロープが張られていて、その中にはいってみることはできないので、近くで植物を勉強することはできないのでイライラするの。そして、もっと重要な問題は質問に答えてくれる人が配置されていないってこと。せいぜい使っている植物のリストが配られるだけ。何週間もビニールハウスで促成栽培して花の時期を揃えたり、大量のコンポストに植物を密植して息をのむような色や質感の移ろいを作り出したり、といった高度な技巧が使われているのが私には分かるのよ。でもこの技法というのは、一年を通じて美しくて満ち足りる庭をつくる方法とはまったく違ったものだわ。ふつうのガーデナーの園芸の知識を増やすことにはならないの。
 でも、ショーガーデンはいろいろ時代の流行を見せてくれたのは認めるわ。」



 私もショーガーデンを見て、現実の自分の庭にいったい何か役立つことがあるだろうか、といつも思っていました。お二人もやっぱりそんなご意見みたいですね・・・




2018年3月21日水曜日

ツタは手入れをすれば素晴らしい植物


雑誌ガーデナーズワールドの最後のページに、ガーデナーズワールドの総合司会も以前勤めた人気ガーデナーのアラン・ティッチマーシュ氏が記事を連載しています。

3月号ではツタについて書いています。



 『ツタは見せたくないものを隠してくれ、グランドカバーにもなります。常緑で冬の庭では見所にもなります。濃い緑色で艶のある葉は光を反射し、白やクリーム色などの斑入りもあります。
 また、ツタはワイルドライフにとっても役立つ植物です。鳥の巣がつくられたり、蝶が育つ場所だったりするのです。
 ただ、ツタは木の幹や枝を伝って登っていく性質があります。木につかまるための根を出しますが、木から栄養を奪うことはありません。幹や主な枝にとどまっている限りはあまり問題はないのですが、枝先まで登っていくと大変な問題を起こします。枝先に出るとジキルとハイドのように豹変して、葉の形も変わり花を咲かせて実をつけ、アメーバのように急速に成長して、登ってきた木から光を奪い、旺盛な成長で重量が増し、最後は枝が折れて地面に落ちてしまうのです。ハンプトンシャーの私たちのまわりにある生垣にはそういう破滅的な状態がたくさん見られ、特に冬の間に多くて、毎日のように道をふさぐツタの塊を取り除くのが大変です。でも、生垣のツタを誰が管理してくれるでしょう。何ともしようがありません。
 庭ではツタが脚立で届く高さ以上に伸びないように剪定して管理するのが良いでしょう。そうすればワイルドライフのためになり、しかも大切な庭木をだめにすることもないでしょう。』






2018年3月11日日曜日

今年もガーデナーズワールドの放送がいよいよ始まりました~


10月末で終わって、冬の間はお休みだったイギリスの人気テレビ園芸番組のガーデナーズワールドがまた戻ってきました。
いつもどうり金曜日のプライムタイム、3月8日から今年の放送が始まりました。
総合司会のモンティー・ドン氏の自邸の庭、ロングメドーからの放送です。


うっすらと雪が積もった庭からモンティが愛犬と一緒にご挨拶です。


そして彼の今年の計画を披露しました。もともと温室のあった場所に、パラダイスガーデンをつくるというのです。


彼は昨年イスラム文化圏の庭園をめぐって取材し、今年の1月にBBCで放送されています。
スペインのアルハンブラ宮殿を始め、モロッコやイランなどを訪れています。


次にウエストミッドランドのウルヴァーハンプトンに住むご夫妻が作った庭の紹介です。
昨年の夏の取材のようです。


美しい芝生とボーダー花壇がいかにもイングリッシュガーデンです。


石とレンガで造られた廃墟もとても素敵です。


ご夫妻は訪日もされて日本庭園に魅了されたようで、日本風?の東屋をつくり、


竹を植えて、小川に橋を掛けているところは、確かに日本庭園風です。


植物の紹介もありましたが、興味深かったのはヤマゴボウ(西洋ヤマゴボウ)の紹介でした。ヤマゴボウといえば野原や道端にある雑草のイメージですが、こうやって庭に植えてきれいに管理してあるととても美しく見えます。その美しい実や根は有毒で注意が必要ですが、まさか本場のイングリッシュガーデンで栽培されているとは、驚きました。




レギュラー出演のアダム・フロスト氏は、日当たりが悪くて狭い庭でどうしてよいか困っているお家を訪ねて、リフォームの相談に乗ります。
テラスの石板ははデコボコになって使いにくく、とても陰気な印象の庭です。



さっそく彼はデザインを開始、


それに沿って、日陰でも育ちやすい、ツルアジサイ、クリスマスローズなどを植え付け、
石板も明るい色のもので敷きなおし、一部は明るい色の砂利をいれて、とても明るい感じになってきます。


出来上がりをみて、とても喜ばれる依頼者・・
ビフォーアフター的な内容で、とても参考になると思いました。



モンティは自邸の庭で木立性のバラの剪定です。剪定は3月が良いといいます。イギリスと日本ではちょっと違うようですね。日本では2月中には済ますことが多いですね。


大きな枝は太いロッパーで切り、


比較的細い枝は剪定ばさみで切っていきます。



番組の最後は定番の週末の庭仕事のコーナー


ルバーブの促成・・ルバーブは日本では馴染みの少ない野菜(というかフルーツ扱いされることも)ですが、専用の素焼きのポットをかぶせて成長を促進させていただくようです。


雪をかぶってルバーブも寒そうです。


次はクレマチスの剪定


新枝咲き(遅咲き)の剪定をダイナミックに実演します。


室内の植物の水やりは・・


大事なことは水をやりすぎないこと。一週間に一回程度たっぷりやって、


ソーサーにたまった水は捨てるのが大切、


毎日の水のスプレーもよいが、できれば水道水でなく雨水を使用で


といった具合で最初の放送は終了です。
まだ30分枠ですが、本格的シーズンになるとまた60分枠になると思います。

モンティは『来週もまたロングメドーからお伝えします』と番組を締めくくりました。


いよいよガーデニングシーズンが始まりますね。秋までまた毎週の放送が楽しみです。


2018年2月7日水曜日

イギリスの剪定ばさみ


剪定ばさみ(Secateur)はガーデナーにとって日常的に使う大事な道具ですが、雑誌ガーデナーズワールド誌ではこの剪定ばさみの商品比較テストを紹介しています。



剪定ばさみには大きく分けて
(1)バイパスタイプ
(2)アンヴィルタイプ
(3)ラチェットタイプ
と、3つのタイプがあるそうです。

それぞれのタイプごとに、
①取扱いやすさ
②切れ味
③メンテナンス
④値段
の4項目について5点満点で評価しています。

その結果が下の写真です。タイプごとになっています。

バイパスタイプが最も多く10商品があり、そのうち3つが購入おすすめに選ばれています。アンヴィルタイプとラチェットタイプは4商品がテストされ、それぞれ1つが選ばれています。
よーく見てみると、20点満点での点数が最も高かったのはNiwaki Okatsune 103という製品で、これは何と岡恒という日本製です!日本の剪定ばさみが最高評価とは驚きましたが、イギリスの有名ガーデナーがこの岡恒を使っているを雑誌やテレビ番組で見たことがあり、納得です。







実は私もずっとこの岡恒を使っています(下)。現在使っているのは使い始めて10年目に入りました。気に入って使い続けています。